当山域は比較的登り易いと言われてはいますが、大菩薩峠でさえ標高2000m近い立派な高山。
現在は冬山モードですので、積雪は少なくてもハイキング気分ではなく
こちらをご参考に登山装備をご準備の上ご入山下さい。
尚、凍結・ぬかるみ・濡れている岩場などにも充分ご注意下さい。
下記には部分的にスリップしやすい箇所や急斜面があるので充分ご注意下さい。
*千石茶屋先の取付点
*主尾根の一部
*唐松尾根上部
*大菩薩峠-石丸峠-小屋平
*大菩薩嶺-丸川峠-丸川峠分岐
詳しくはお電話でお問合せ下さい。
090-3149-0964
当山域は、晴天時でも主に乾いた強い西風が吹いていることが多く、気温や天候により状況が大きく変化しますので充分お気をつけ下さい。
突然の雷雨など急激な天候悪化の兆候は必ず現れます。それを見逃さず早めに対応されますようお願いします。
よくお問合せのあるコースタイムは登山道の状況だけでなく、体力や経験などによって大きく異なるので予測は大変困難です。特に冬至から大寒までは非常に日が短い時期ですので、十二分に時間に余裕のある計画でお出かけ下さい。
詳しくは
こちらから。
都有林道小菅線の全線通行止めは復旧工事に伴い延長されました。
その為、赤沢登山口から小菅へは歩行者を含めて通行不可です。尚、迂回路はありません。
詳しくは
小菅村ホームページからご確認下さい。
上日川峠から石丸峠に向かう登山道が崩壊しています。一人が通過出来る踏跡はありますが充分ご注意下さい。
丸川峠分岐から約450m地点で東みそぎ沢を渡る際は充分にご注意下さい。
大菩薩嶺と丸川峠の間で登山道が4~5m程崩壊しています。
通過時は充分にご注意下さい。